-
-
電磁波の人体への影響は?子どもの身の回りにある電子機器、親が気を付けたいこと。
2020/12/7
電子機器や電磁波が子供に与える影響や人体への影響は?電磁波を知ると、心配になりませんか。電磁波は距離と時間に二乗します。身の回りに溢れる電子機器で親が気をつけたいこと。特に、脳の発達真っ最中の幼児と一緒に過ごす親に知ってほしいこと。
-
-
KOOVアドバンスキットは年長の女の子も、親も楽しいプログラミング教育
2020/11/27
KOOVの対象年齢と価格やレゴとの比較。KOOVの評判や口コミ。色々と調べて、KOOVアドバンスキットを年長の愛娘に購入!実際に操作して分かったKOOVでできること。KOOVを買って良かった点は、思考力や想像力に限らず非認知能力が高まること。
-
-
KOOVのロボットレシピ。5歳の愛娘と遊ぶ前に、親も楽しめた!
2020/11/22
KOOVの対象年齢は8歳から。KOOVアドバンスキットの価格は約5万円。決して安くありませんが、5歳の愛娘に購入!。アプリをインストールしてKOOVレシピを体験。KOOVでできる組み立て、プログラミングが理屈抜きで面白かった話。
-
-
東大生から「小学生に、おすすめの本」ベスト5
2020/11/21
幼児期から小学生に読んでほしい、東大生おすすめの本をランキング形式でご紹介。東大生が小学生時代に読んで、数学などの勉強の礎になった本は?謎解きの本や国語、算数、歴史に役立った本や時間の本など。合わせて多読、精読の意味や効果について綴ります。
-
-
東大生の勉強法「勉強に集中し、やる気を持続する7つのグッズ」
2020/11/17
東大生の勉強机にあった勉強グッズは?現役東大生のアンケートから勉強時間に役立ったグッズを7つ紹介。勉強に集中できるよう姿勢を正す椅子。勉強道具のヘッドフォン。集中力を高める、勉強時間を区切るグッズ。勉強部屋の音楽CDで脳波を変えるなど。
-
-
東大生235人が小学生・中学生だった時の過ごし方
2020/11/14
現役東大生インタビューから、東大生が小学生・中学生時代の勉強方法を紹介。勉強スケジュールと、やる気を上げた夢や目標。どの時間帯に勉強して成果を出したか。苦手科目や得意科目、何から手をつけていたのか。勉強に集中するために、机に置いていたモノ。
-
-
幼児期の迷路プリントは難しい!幼児が迷路を理解できた教え方と効果
2020/11/3
幼児期の迷路の効果は思考力だけでなく、先を見通す力や推察力。空間認知能力など様々。でも幼児期に初めての迷路は、枠をはみ出すお絵かき状態。幼児が迷路を理解できた具体的な方法を。迷路を理解できた後に、レベルアップした迷路の取り組み方を紹介。
-
-
「ごっこ遊びって、いつまで続くの?」ごっこ遊びの時期、育つ力と効果
2020/10/23
ごっこ遊びはいつからいつまで続くの?子供に付き合うのが正直疲れる。そんな時もありますよね。ごっこ遊びのねらいに思いやりの心を育む効果。愛娘のごっこ遊びに大活躍のおもちゃはシルバニアファミリー。育つ力を知って、ごっこ遊びに付き合いませんか。
-
-
箸や鉛筆の持ち方が上手になる!巧緻性を育む方法
2020/10/13
スプーンや箸を上手に持つ。鉛筆を正しく上手に持つ。靴ひもを結ぶなど。手先・指先を上手に使うためには発達段階に合わせた練習が必要です。まずは巧緻性。巧緻性とは手先指先の器用さです。巧緻性を育むメリット、年齢別の取組み例をご紹介します。
-
-
子供の叱り方のコツ。脳科学から見た男の子・女の子の上手な叱り方。
2020/10/7
子供の叱り方のコツを脳科学の本と実体験から綴ります。男の子の叱り方と、女の子の叱り方はポイントが変わります。ダメな叱り方は人格を否定した叱り方。怒鳴る・怒るの「恐怖を与える恐育」。子供を叱るよりも、認める子供の見方や子供目線に立ってみる話。